Railway Blog6周年 観客動員数425萬人突破!!

観客動員数425萬人突破!!.JPG

毎度、御利用いただきまして、ありがとうございます。

2005年11月11日(金曜日)に開幕したRailway Blogは、2011年11月13日(日曜日)に観客動員数425萬人を突破しました。また、同年11月11日(金曜日)でRailway Blogは6周年を迎えました。皆様、どうもありがとうございます。

◆ブログレポート2011年10月

①岸田法眼さんのブログの活動状況

・ブログ年齢:5年11カ月

・マメ度…4:あなたは非常にマメなブロガーです。

・フレンドリー度…2:新しいブロガーにも「nice!」をして、交流を広げてみましょう。

②『岸田法眼のRailway Blog.Season 7』のアクセス状況

・前月(2011年9月)…68,735アクセス

・前々月(2011年8月)…87,627アクセス

③『岸田法眼のRailway Blog.Season 7』から注目記事をピックアップ!
過去3か月間でアクセス数の多い記事ベスト3


・第1位:
悲運、不運の車両-東武鉄道30000系- 

・第2位:
特急〈スペーシアきぬがわ3号〉鬼怒川温泉行き 

・第3位:
自殺は訃報にあらず、お悔やみにあらず、冥福にあらず、追悼にあらず 

④1年前の今月、あなたはこんな記事を書いていました

・1年前(2010年10月)…
Twitterダイジェスト 2010/10/01 

◆2011年8月1日(水曜日)から10月27日(木曜日)までのmixi日記

■8月1日(月曜日)
猫にとっては大移動


●床下から猫の鳴き声… 京浜東北線に遅れ
(読売新聞 - 08月01日 10:20)


朝方、京浜東北線が車両点検で遅れている一報に疑問を持った。それは“故障に強い”とされるE233系1000番代だからである(メカ的なことは割愛させていただく)。

車両点検の理由が床下に猫がいるという、前代未聞の展開だったが、車掌が気づかなければ、どうなっていただろうか。1日中電車の床下で過ごしていたのだろうか。それとも……

野良猫か捨て猫かはわからないけど、心温まるニュースではない。おそらく、徳川綱吉も怒っていることだろう。

■8月4日(木曜日)
特急〈水戸黄門〉

●黄門さま終了困る… 水戸市長らTBSに継続陳情
(読売新聞 - 08月02日 20:23)


来春、常磐線にE657系がデビューする。現在の特急〈スーパーひたち〉〈フレッシュひたち〉を来秋には1本化して、上野―いわき間は愛称を統一させる予定だ。しかし、肝心の愛称が未定である。

先日、水戸市長らがTBSに『水戸黄門』の放送継続を要望したが、熱い思いが届かなかった。彼らがTBSに乗り込んだのは、番組の終了で観光客減少という危機感をもっているからだ。

これは酔狂が過ぎることを承知の上だが、E657系特急の愛称を〈水戸黄門〉にして、違った形で継続するというのはいかがだろうか。水戸市長らはそこまで考えていないと思われるが、E657系に〈ひたち〉という愛称はインパクトが弱いからだ。かつて、651系の〈スーパーひたち〉は、強烈なインパクトを沿線利用客やレールファンに与えた。では、〈フレッシュひたち〉はどうだろうか? 

当初は485系を完全に置き換えた際に、元の〈ひたち〉に戻すと思う人が多かったと思う。しかし、現在も〈フレッシュひたち〉のままである。E653系登場以後、JR東日本が在来線に新型特急車両を投入しても、〈フレッシュあずさ〉〈フレッシュしおさい〉〈フレッシュ成田エクスプレス〉という愛称をつけなかった。

さて、特急〈水戸黄門〉は“水戸方面へ向かう”という、わかりやすい愛称で、強烈なインパクトを与えると思うが、親しみやすいかは不明確である。

「この列車は、特急、〈水戸黄門〉号、いわき行きです」

堺正幸さんの車内アナウンスが流れる日を心待ちにしたい。


■8月7日(日曜日)
例年通りの報道では困る


●原爆の日 広島で平和記念式典
(mixiニュースより)


昨日は広島の平和記念式典が行なわれた。私は1度行ったことがあるけど、疑問なのは式典でビックネーム勢揃いの場面や灯篭流ししか報道しないマスコミの姿勢である。また、出版社も取り上げようとしない。これでは“真の平和”というのが伝わらないではないか。くだらない内容や内輪受けの本ばっかり出しているから、出版不況という体たらくに陥るのだ。今年は原発の問題もあるので、危機感を持ってこの式典の詳細を報道してほしかった。


■8月13日(土曜日)
究極の選択?!

あなたは九州新幹線を利用するとき、どの車両に乗りますか?

①800系

②N700系7000・8000番代

何度も乗っている人ならどれでもいいのでしょうが、初めて乗る人(特に博多―新八代間)にとっては難しい選択になりますね。


■8月15日(月曜日)
YASUKUNI

今日は終戦の日。靖国神社や靖国通りは異様な雰囲気に包まれている。お盆休みが吹き飛ぶぐらいの光景だ。

某所付近では大音響を立てて目立とうとしている黒い車が走り、反対車線にはバスタイプの護送車が5台も待機して、現行犯逮捕に備えている。九段下に行けば、さらに異様な光景と命の危機に直面するのではないだろうか。

“真の平和”が訪れるのは、いつになるのだろうか。


■8月18日(木曜日)
眠れない

昨日は疲労とイラダチで21時過ぎに寝てしまい、気がついたら本日0時10分を過ぎていた。2時過ぎに入浴したが、眠れない。このままだと夜明けに就寝するかもしれない。まいったなぁー 。

■8月20日(土曜日)
なにかの因縁?


大阪市交通局30000系が御堂筋線で試運転 

今年の誕生日、大阪では御堂筋線用30000系が試運転したという。これが初めての運転かは不明だが、5月に中百舌鳥検車場に搬入して3か月間動きがなかったのだろうか。新20系や66系のときは車両メーカーから検車場に搬入して、急ピッチでデビューし、車両冷房化を進めていたが、今回の場合は電力事情や相互直通先の北急線に関係しているものと思われる。ちなみに御堂筋線の顔、大阪市営地下鉄のエース10系は、第3軌条初のチョッパ制御だったため、旧車両名の初代20系から3年にわたり試運転を続けていた。

10系は大阪市営地下鉄のエースとして君臨していたが、1995年から1996年にかけて、10両編成化のため、余剰となった先頭車4両が廃車(そのため、試作車に乗れなかった)。今年3月にはオリジナルのまま活躍していた第4編成が廃車となってしまい、30000系の投入で本格化する模様だ。これにより、2020年までに同局の地下鉄車両はすべてVVVFインバータ制御となる。

ところでURLの画像を見ると、駅名盤を消灯しており、節電に取り組んでいるのがよくわかる。関西電力の火力発電所トラブル(発電機の故障)により、関西の鉄道事業者は、より徹底した節電が求められる。

★備考

・鉄道ニュース「御堂筋線用30000系が陸送される」 

■8月21日(日曜日)
天気がさいわいの完走


●“番組史上最年長ランナー”徳光和夫、チャリティーマラソン完走「千里の道も一歩から。やれば出来る」
(mixiニュースより)


無謀な挑戦に思えた徳光さんのマラソン。今回は古希を考慮して63キロに設定していたが、無事に完走し、そのあとの番組でも元気に語っていたので、正直言ってホッとした。ここ数日の気温低下がなければ、リタイアしていた可能性が高かったと思われる。

近年はフジテレビの27時間テレビでも、100キロマラソンをする傾向にある。“視聴率が取れる企画”というふうにとらえているのかもしれない。

個人的には、“命がけ企画で感動を呼ぼう”という企画は慎んでいただきたいと思っている。事務所にとって芸能人は“大切な商品”なのだから。


■8月22日(月曜日)
第2回サマーコンサート in 学士会館


2011年8月22日(月曜日)18時30分頃、学士会館に到着。迎賓館のような高級感あふれる西洋建築に衝撃を受ける。中に入ると床は赤じゅうたんで、かなり緊張する。ちなみに、 トイレ以外はすべてじゅうたん敷きである。

この日は2階でサマーコンサートが行なわれる。昼の部と夜の部の2回公演だが、私は後者に参加。受付で諸手続きを終えると、リーフレットと水のサービスに恐縮する。

19時にスタート。解説を務める大学教授の軽妙なおしゃべりで会場は和やかな雰囲気となり、ココロにしみる日本の唱歌を全員で歌う。配布された水はこのためにあるのだ。

唱歌は恥ずかしながら、まったく初耳の歌があり、私はついていくのに必死だった。ちなみに、観客は熟年世代が多く、子供の頃から唱歌になじんでいる様子だった。

10分間の休憩後、ピアノ、ソプラノ、テノールのスペシャリストが登場!! 彼らは マイクを使う必要がないほどの声量と技術で観客を魅了。特にピアニストは難易度が非常に高い曲を楽譜なしで弾き、豊かな感情表現を奏でる。演奏が終わると 拍手 がいつまでも鳴りやまなかった(演奏途中に地震があったが、ピアニストは気づかなかった模様)。

最後は全員で『ふるさと』を熱唱。教養と質が高いコンサートが幕を閉じた。


■8月23日(火曜日)
この時間になにを語る?

●島田紳助が午後10時から緊急会見
(mixiニュースより)


ただいま『開運なんでも鑑定団』を視聴中。この時間に記者会見とは、いったいなにがあったのだろうか。病気でなければいいのだが……


■8月31日(水曜日)
100系より短命となる300系


●初代のぞみ引退へ…最新型に輸送効率で勝てず
(読売新聞 - 08月30日 15:07)


今年度限りで、JR東海は300系、JR西日本は100系がそれぞれ運行を終える予定だ。

前者はN700系の量産に伴い、2007年から廃車が始まり、5年ほどで置き換えが完了することになる。すでに試作車と量産車の先頭車各1両が『リニア・鉄道館 ~夢と想い出のミュージアム~』に展示しており、余生を過ごしている。

後者は0系の老朽化と700系3000番代の投入により、100系3000番代が短編成化改造を受けた。一部の車両は中間車の先頭車化改造を実施しているが、前頭部は新製せず、廃車したものを再利用して経費節減に努めた。また、座席もグリーン車のものを普通車仕様に改め、JR西日本は2階建て車両がない心苦しい点をカバーしている。しかし、100系短編成改造車も寄る年波に勝てず、2011年3月12日(土曜日)以降の山陽新幹線〈こだま〉は、500系短編成化改造車と700系7000番代の時代となった。

JR西日本は〈のぞみ〉増発用として、平成5年(1993年)に300系3000番代を投入しているが、最近はJR東海浜松工場で廃車解体が進んでいるという。残念ながら300系3000番代は、JR西日本お得意の短編成化改造を実施することはなかった。これは車両単位での重量を平均化するため、M1-Tp-M2基本の3両1ユニットにしたことが原因と思われる。

私が300系に初めて乗ったのは2000年9月3日(日曜日)で、当時は臨時〈のぞみ〉東京行きに乗車した。この日は博多から山陽新幹線〈ひかり〉レールスターに乗り、めでたく全線完乗を達成。終点新大阪で300系〈のぞみ〉に乗り換えたのだ。〈のぞみ〉に乗るのは初めてで、“最初に乗るのは初代の300系以外、考えられない”という、強いこだわりを持っていた。

実際に乗ると、期待外れだった。よく揺れるし、うるさいし、どんよりとした照明にガッカリした。その後、300系〈のぞみ〉は2006年8月6日(日曜日)に2度目の利用をしたが、くしくも〈ひかり〉レールスターからの乗り継ぎ乗車だった。

300系は〈こだま〉の利用が多く、昨年4月に念願かつ奇跡的にJR西日本車に乗った。シートモケットを変更している以外はJR東海車と変わらないが、自動放送のチャイムは『いい日旅立ち・西へ』が流れてビックリした。それ以来、300系には乗っていない。

300系は100系以上に悲運、不運な車両かもしれない。おそらく、最後に残るのはJR西日本車で、〈のぞみ〉で有終の美を飾るのではないだろうか。

余談だが、私の“強いこだわり”は特急〈サンダーバード〉もそうで、“初めて乗るなら681系”という信念を持っていた。すると運よく681系が現れた。ほかに“九州新幹線鹿児島ルート博多―新八代間(未乗車区間)は、800系でキマリ!!”というのがある。新大阪へ行けばN700系7000・8000番代は好きなだけ見ることができるし、乗ることもできる。しかし、800系は九州でしか見ることができず、なおかつ九州新幹線の初代車両だ。私は800系に敬意を表し、“JR九州改めて完全制覇達成”の青写真を描いているが、熊本で折り返す〈つばめ〉が多くて頭を悩ませている。

※その後、JR西日本300系3000番代も来春の退役が決まりました。


■9月13日(火曜日)
寝台特急〈彗星〉ではありません

●将軍がすい星と対決!? 『暴れん坊将軍・第9部』伝説の回が再放送
(mixiニュースより)


私も見ていました。ちなみに、『暴れん坊将軍Ⅶ』では、吉宗が魔界を斬っています。これも伝説に入るでしょう。


■9月18日(日曜日)
新装開店? 柏駅


先日、野田線に乗り、終点柏に到着すると、ホームの番線表示が変わっていた(これは以前から知っていた)。従来は5~8番線で、隣は常磐線1~4番線だった。

新しい番線は下記のとおり。

・5番線→4番線(船橋方面)

・6番線→3番線(船橋方面)

・7番線→2番線(大宮方面)

・8番線→1番線(大宮方面)

野田線は柏でスイッチバックする変則的な路線で、全線走破をする電車(全便各駅停車)が数本ある。ここ数年、衰退が著しい8000系だが、野田線はまだまだ健在だ(8000系の多くはワンマン運転となっているが、野田線は車掌が乗務する)。

■9月26日(月曜日)
やたらめったら……

●JR車内の手すりがライトセーバーに
(mixiニュースより)


電車の広告展開についてですが、ある意味「過激」、「景観を損ねる」のいずれかに当てはまるのではないでしょうか。


■10月6日(木曜日)
私は01系がいい

●銀座線の新型車両、80年前のレトロ再現
(読売新聞 - 10月05日 12:47)


昨日、銀座線1000系が報道陣に公開された。新聞記事を読むと、照明や前部標識灯(ヘッドライト)がLEDになっている。特に後者は、今後の鉄道車両において、高輝度放電灯に変わるものになるかどうかが注目だ。

DSC_0377a.JPG

個人的に銀座線は01系がいい。当時は斬新な発想が目立ち、多くの人々に衝撃を受けた(高周波分巻チョッパ制御、ドアチャイム、ドア上の情報案内装置など)。

旧型の車両は室内灯が消え、赤い非常灯がつくことがあり、不思議な世界だった。昭和60年代に初めて01系に乗ったとき、上記のほか“消えない室内灯”に驚いた。

なぜ01系をリニューアルしなかったのが疑問だが、今は後悔しないよう“乗る機会”の確保に努めたい。私は01系ファンであり、高周波分巻チョッパ制御ファンでもある。

一方、大阪市営地下鉄も御堂筋線30000系が年末にデビューする予定で、10系チョッパ制御車を置き換える。10系も衝撃を受けた車両なだけに、さびしい気持ちでいっぱいだ。私は10系ファンでもある。

東西の老舗地下鉄は、新しい時代に入る。受け止めたくない現実だが……

■10月8日(土曜日)
SLで気になること

●迫力の走り… 大井川鐵道で7年ぶりSL重連運転
(読売新聞 - 10月08日 11:14)


私はSLが嫌いではない。実際、何度か乗ったけど、迫力ある汽笛、鼻腔にツンとくる煙のニオイ、絶滅危惧種的な雰囲気が魅力である。その反面、末永い動態保存を宿命としているため、スピードが遅く、上越線の臨時快速〈SLみなかみ〉は途中駅で普通電車に抜かれている。また、すべてのSL列車は指定席でもボックスシートで、現代の水準に合わない。

近年は全世界的に環境問題の関心が高く、日本の場合はJR東海が700系、N700系を「地球環境貢献」と位置づけ、二酸化炭素大幅削減の“エコ”を大いにアピールしているが、“SLや気動車はその逆ではないか”という疑問がある。これは日本だけが抱えていることではないが……

SLは上野動物園のパンダのような存在で、鉄道事業者にとっては“切札”といえる。大井川鐵道のSL重連運転は迫力があるのだろうが、環境問題を考えると、素直に喜べない。


■10月10日(月曜日・体育の日)
ルパンは永久に不滅です

●「ルパン三世」最新作は新声優で! 銭形警部の声優に山寺宏一! 峰不二子、石川五ェ門も一新!
(mixiニュースより)


『ルパン三世』の声優さんは、平均年齢が70歳を越えているらしい。アニメはトシとらないけど、人間は違う。長年、視聴者が聞き慣れた声優さんの半数を交代するのは、非常に勇気がいる決断だ。

次元大介役の小林清志さんは78歳で、現在もナレーターを中心にお元気だ。うらやましい。ルパン三世役の栗田貫一さん、小林さんは引き続きハマリ役を務めるが、ほかのレギュラーメンバーについては、1年以上に渡るオーディションの末、一新した。オーディションは、先代のイメージを崩さないのが大条件のはずで、選ばれた方々も相当なプレッシャーがあると思う。

以前、『ドラえもん』が声優を総入れ替えしたことが話題となった。実際、総入れ替えの初回を録画して見ていたが、先代のイメージにとらわれないことに衝撃を受けた。今回の『ルパン三世』もそうなるのだろうか。放送日が待ち遠しい。


■10月13日(木曜日)
プロ野球監督


●Bクラスなら真弓監督解任…虎自力CS消滅で
(mixiニュースより)


個人的に阪神タイガースの次期監督は掛布雅之氏が適任だと思う。一時代を築いたスターであることや、阪神ファンも熱望しているだろう。

私は“巨人江川監督就任”を熱望している。そろそろ打撃のチームから、投手のチームに戻すべきだからである。落合監督が“江川現場復帰”を熱望しているだけに、多くのプロ野球ファンが見たいと思う。


■10月13日(木曜日)
私は嫌煙家です

●2011年喫煙率 過去最低の21.7%
(mixiニュースより)

かつて、日本は“喫煙大国”だった。そして、私は煙草を吸いたいという願望を持っていた。

昭和63年(1988年)、第58代横綱千代の富士が53連勝を達成したときの特番で、煙草は身体に悪いことを初めて知った。それ以来、喫煙願望をキッパリ捨てた。“これで私は長生きができる”と確信していたが、18年前に人生観が完全崩壊する出来事があり、それ以来、私は「死」におびえている。

私は煙草を吸わない人間なので、喫煙者の気持ちなんかわからない。理解する気もない。喫煙者がいたら、軽蔑するかもしれない。そのくらい、私は煙草や喫煙者に対し、嫌悪感を持つ(いまや喫煙者は“貴重な存在”かも)。

今回の調査で喫煙率が過去最低となったが、相変わらず成人しか調査していない。未成年者の喫煙も調査するべきではないだろうか。


★備考

①岸田法眼のRailway Blog.「大人」

②岸田法眼のRailway Blog.「政治2010」 

③岸田法眼のRailway Blog.
「あわや大惨事の発煙事故」 

④岸田法眼のRailway Blog.
「禁煙ではなく、喫煙禁止の法律制定を!!」 

■10月17日(月曜日)
秋田の内陸に光を


秋田内陸線の愛称を募集します! 

秋田内陸縦貫鉄道は、来月末まで路線愛称を募集している。

同社は国鉄阿仁合線、角館線、建設線を引き継いだもので、前者は「秋田内陸北線」、前二者は「秋田内陸南線」として、昭和61年(1986年)11月1日(土曜日)に開業した。当時は国鉄キハ22形を借用していたが、老朽化により予定より1年早めて自社オリジナルのAN8800形を投入(当時、キハ22形は、転換第3セクター鉄道の“顔”といえる存在だった)。全通時に全区間を「秋田内陸線」として、その目玉といえる急行〈もりよし〉がデビュー。AN8900形を使用している。

しかし、全通しても赤字が続き、一時は廃止が検討された時期もあったという。また、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、軽油の不足により、終日運休を余儀なくされたことがある。

今回の路線愛称募集は、月並みだが巻き返しやイメージアップを目的としているのが明らか。加えて2011年12月1日(木曜日)に新しい社長が就任するので、心機一転を図る模様だ。

私が応募するならば、「こまちもりよしライン」、「こまちのぞみライン」、「秋田横断ウルトラレール」などを考える。

前者は起点の角館が秋田新幹線〈こまち〉停車駅なので、急行〈もりよし〉の乗り継ぎを想定した。今や〈こまち〉は秋田県の代名詞である。

前二者はタレントの佐々木希が秋田県出身によるもの(沿線出身かは不明)。本来ならばタレントの名前を借用せず、「こまち」とほぼ同じ意味を持つ「おばこ」を使いたいところだが、由利高原鉄道の代名詞的な存在なので、混同を避けた。そういえば、佐々木希は「こまち」、「おばこ」、どっちなのかなぁー? 話が大いにそれるが、同じ秋田県出身の俳優、柳葉敏郎にちなんだ「ギバちゃんライン」でもいい。「ギバのぞみ」、これもいいよな。「ギバ」は「VIVA」に聞こえるのだから(強引だけど)。

後者は『アメリカ横断ウルトラクイズ』をかけたもので、社名に「内陸」が入っているのだから、これを「横断」と解釈してもいいのではないだろうか。

私は秋田内陸縦貫鉄道を利用したことがなく、急行〈もりよし〉にこだわりたいと思っている。快適な転換クロスシートなのが最大の理由で、古い文献を見ると、急行料金に見合ったサービスをしている。今もそうなのかはわからないけど。


■10月18日(火曜日)
戦力外通告を受けたJR東海371系


来春のダイヤ改正で、JR東海371系が戦力外になるという。これは老朽化を理由にあげているが、まだ20年しかたっておらず、もったいない。“先輩”のキハ85系や311系はまだまだ健在なのだから。

371系は特急〈あさぎり〉のほか、〈ホームライナー浜松〉〈ホームライナー静岡〉〈ホームライナー沼津〉でも活躍しており、意外と広範囲なマルチプレーヤーだ。しかし、371系は1編成しかなく、検査時はほかの車両が代走する。ちなみに、富士で373系の普通電車東京行きと顔をあわせる。

来春のダイヤ改正以降、特急〈あさぎり〉は小田急電鉄20000形のみの運行となるが、後継車を2編成以上用意しないJR東海の姿勢に疑問を持つ。

※371系は来春以降に改造を受け、引き続き活躍する模様です。


■10月24日(月曜日)
気になるJR東日本の運行情報案内


●横須賀線にタクシー転落、電車に接触…2人負傷
(読売新聞 - 10月24日 21:24)

今、『報道ステーション』を見ている。タクシーが横須賀線(戸籍上は東海道本線の支線)西大井―武蔵小杉間の線路上に転落し、電車に接触(急ブレーキをかけたが、間に合わず接触したという)。タクシー運転手とその乗客は命に別状がないそうだが、軽傷であることを祈るのみだ。

事故が発生し、タクシーにいた2人を搬送してから、乗客1500人を順次線路に下ろしたという。この判断を下すまで1時間30分も乗客が閉じ込められたことになる。この判断が正しいのかはわからないけど、線路上ということを考えれば、やむを得ない判断かもしれない。乗員乗客の多くは、線路上で事故が発生するとは思っていないのだから。

JR東日本ホームページにアクセスすると、横須賀線のほか、埼京線、川越線、湘南新宿ライン、総武快速線にも運転見合わせ、遅延、運休、直通運転中止などの影響が出ているが、「線路に支障物の影響」という言葉に、非情と冷酷を感じた。もっとわかりやすく、ありのままに伝えられないのだろうか。

■10月27日(木曜日)
現行のドラフト会議のあり方に怒り

●菅野逃して巨人・原監督「非常に残念」
(読売新聞 - 10月27日 18:05)

昨年、巨人は原辰徳監督の甥、東海大学の菅野智之投手をドラフト1位指名することを発表し、今日のドラフト会議で有限実行をした。しかし、北海道日本ハムファイターズが“横取り40萬”の如く、抽選で交渉権を獲得した。菅野投手には自分の信じる道を貫いてほしいと思っている。

ドラフト会議は昭和40年(1965年)から始まったが、今まで数多くの問題を残してきた。昭和53年(1978年)に発生した「空白の1日事件」は、世間が巨人と江川卓投手を“悪役”にされてしまった。江川投手は“巨人一辺倒”と思われがちだが、実は在京セリーグなら、どこでもよかったという。ちなみに、江川投手はドラフト会議で3回1位指名を受けている。

上宮高校の元木大介選手は巨人入りを希望したが、福岡ダイエーホークスがハズレ1位で指名すると、入団を拒否。高卒後、アメリカにわたり、この年のドラフトでは、巨人が史上初めて開催前に1位指名を宣言した。

星陵高校の松井秀喜選手は阪神タイガース入りを熱望したが、長嶋茂雄監督が抽選で交渉権を獲得したことにより、名の通り喜んで入団。豊田大谷高校の古木克明選手は福岡ダイエーホークス入りを希望したが、横浜ベイスターズがハズレ1位で交渉権を獲得。ドラフト会議終了後、権藤博監督が同校に駆けつけ、古木選手の心に響き、入団を決意した。あとはあえて名を出さないが、意中ではない球団が交渉権を獲得したものの、本人は入団を拒否。数日後、スカウトが自殺した(結局、本人はその球団に入ることを拒否し、大学に進学)。

平成5年(1993年)から、ドラフト会議は1・2位指名を対象に逆指名制度を設け、入団前から交渉可能になった(その後、逆指名制度は「自由獲得枠」に変わる)。しかし、高校生のみ逆指名権の対象外となり、のちに高野連は逆指名発言を禁止するなど、「職業選択の自由」に反する姿勢が問題となった。現在は大学野球連盟にも飛び火しており、“しばりつける”姿勢に憤りを覚える。社会人野球も同じなのだろうか?

2005年から高校生ドラフト、大学・社会人ドラフトに分割したが、2008年から旧来の方式に戻している。以前とは違い、「12球団どこでもOK」と言う選手が多いため、ここ数年は“穏便”に進んでいた。

現行のドラフト制度で不服なのは、先述したが逆指名発言を禁止するアマチュア野球の姿勢にある。公明正大に堂々と発言していいじゃないか。特に高校生は未成年であることを理由に、逆指名権を与えず、発言も許さない姿勢にあるようだ。自己主張が「生意気」とみなされ、「高校生らしくない言動」になるのか。納得がいかないね。

将来はドラフト会議をなくし、プロ入りを望む選手の多くが意中の球団、または誘われた球団に入り、よりのびのびプレーできる環境を作ることが大切ではないだろうか。


◆観客動員数420萬人から425萬人までのあしあと

・2011年10月26日(水曜日)…420萬1000人突破

・2011年10月26日(水曜日)…420萬2000人突破

・2011年10月27日(木曜日)…420萬3000人突破

・2011年10月27日(木曜日)…420萬4000人突破

・2011年10月27日(木曜日)…420萬5000人突破

・2011年10月28日(金曜日)…420萬6000人突破

・2011年10月28日(金曜日)…420萬7000人突破

・2011年10月29日(土曜日)…420萬8000人突破

・2011年10月29日(土曜日)…420萬9000人突破

・2011年10月29日(土曜日)…421萬人突破!!

DSC_0358a.JPG

・2011年10月30日(日曜日)…421萬1000人突破

・2011年10月30日(日曜日)…421萬2000人突破

・2011年10月31日(月曜日)…421萬3000人突破

・2011年10月31日(月曜日)…421萬4000人突破

・2011年10月31日(月曜日)…421萬5000人突破

・2011年11月1日(火曜日)…421萬6000人突破

・2011年11月1日(火曜日)…421萬7000人突破

・2011年11月2日(水曜日)…421萬8000人突破

・2011年11月2日(水曜日)…421萬9000人突破

・2011年11月2日(水曜日)…422萬人突破!!

DSC_0310a.JPG
・2011年11月3日(木曜日・文化の日)…422萬1000人突破

・2011年11月3日(木曜日・文化の日)…422萬2000人突破

・2011年11月4日(金曜日)…422萬3000人突破

・2011年11月4日(金曜日)…422萬4000人突破

・2011年11月4日(金曜日)…422萬5000人突破

・2011年11月5日(土曜日)…422萬6000人突破

・2011年11月5日(土曜日)…422萬7000人突破

・2011年11月5日(土曜日)…422萬8000人突破

・2011年11月6日(日曜日)…422萬9000人突破

・2011年11月6日(日曜日)…423萬人突破!!

DSC_0801a.JPG

・2011年11月6日(日曜日)…423萬1000人突破

・2011年11月7日(月曜日)…423萬2000人突破

・2011年11月7日(月曜日)…423萬3000人突破

・2011年11月8日(火曜日)…423萬4000人突破

・2011年11月8日(火曜日)…423萬5000人突破

・2011年11月8日(火曜日)…423萬6000人突破

・2011年11月9日(水曜日)…423萬7000人突破

・2011年11月9日(水曜日)…423萬8000人突破

・2011年11月9日(水曜日)…423萬9000人突破

・2011年11月10日(木曜日)…424萬人突破!!

DSC_0147a.JPG

・2011年11月10日(木曜日)…424萬1000人突破

・2011年11月10日(木曜日)…424萬2000人突破

・2011年11月11日(金曜日)…424萬3000人突破

・2011年11月11日(金曜日)…424萬4000人突破

・2011年11月11日(金曜日)…424萬5000人突破

・2011年11月12日(土曜日)…424萬6000人突破

・2011年11月12日(土曜日)…424萬7000人突破

・2011年11月12日(土曜日)…424萬8000人突破

・2011年11月13日(日曜日)…424萬9000人突破

・2011年11月13日(日曜日)…425萬人突破!!

DSC_0836a.JPG

今後とも、よろしくお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック