鉄道ブーム

DSC_0382a.JPG

今日のテーマは「鉄道ブーム」です。 

『電車男』ブームから2年経過し、今度は鉄道そのものがブームになり、特に女性が興味を示すことが多いそうです。しかし、なぜかファンとは呼ばれず、「鉄子」と呼ばれているそうです。おそらく、仕掛け人はクロヤナギさんなのでしょう。  

鉄子の代名詞はなんといっても、鷲尾いさ子ではないでしょうか。「♪そーれ、そーれ、鉄骨飲料♪」というCMの歌詞は国民の脳裏に焼きついていることでしょう。  

鉄道は車輪で走るもの、タイヤで走るものなど、様々な種類があり、最近はハイブリッドカーの鉄道版や路線バスがタイヤと車輪の両方を持ち、線路上を走ることができるタイプが登場するなど、技術も進んでいるようです。ようは「鉄は熱いうちに打て」ということなのでしょうが、冷え切ってしまうとローカル線が廃止されるので、夏でも暖房をかけたほうがいいでしょう。  

近年はICカードが普及し、爆発的な普及をしています。電子マネーの機能を持ったSuicaは今や生活に欠かせない存在となっておりますが、将来のICカードは残高がなくなると、借金が増えるようなタイプが登場するでしょう。そうなると、新しい自己破産のカタチが増えるかもしれません。また、葵の紋所をつけると、100パーセント、フリーパスになるといった新しいタイプが登場するかもしれません。  

そういえば、電車男のその後はどうなったのでしょう? エルメスさんとの愛が順調ならば、電車男ではなく、アッシー君、ミツグ君に名を変えているのかもしれません。  

以上、コラムでした。

★備考

今回の記事は2007年10月に執筆した漫談です。

★お知らせ

来訪御礼のみや記事に関係のないコメントをされる方は、こちらへクリックしてください(Railway Blogは記事のコメント以外、受け付けておりません)また、Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。

※本文、画像の無断引用、転用は厳禁とさせていただいております(無断引用によるコメントは、一切承認しません)。

②メディア執筆記録2009は、こちらを御覧ください。
(2009年発売の商品カタログです)


③執筆実績一覧は、こちらを御覧ください

④執筆依頼、御質問やお問い合わせ等は、こちらへお願いいたします。また、御質問やお問い合わせ等をRailway Blogでコメントされても、承認しない場合がありますので、あらかじめ、御承知おきください。

鉄道のテクノロジーVol.6表紙.JPG


⑤私の執筆記事が掲載されている三栄書房刊行、『鉄道のテクノロジーVol.6』が好評発売中です。くわしくは、こちらへどうぞ(御意見などもこちらへ)

⑥2011年3月の予定で、芸文社より私の著書が発売されます。首を長ーくしてお待ちいただければ、さいわいです。

⑦コメントのURL欄は、正確に入力していただきますよう、お願いいたします(公序良俗に反するものや、でたらめなものは承認いたしません)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
ブログクルーザー
 
岸田法眼のウソつき4択 powerd by けんてーごっこ

 


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック