2006年巨人優勝
今日のテーマは「2006年巨人優勝」です。
2005年のセリーグは阪神タイガースが優勝し、巨人は「讀賣さん」と呼ばれるシーズンを送りました。2006年こそ、“讀賣さん”は巨人に戻らなければならないでしょう。
そこで今日は、2006年に巨人が優勝する秘策を御紹介しましょう。
まず、開幕前、巨人は阪神に「ユニホームの交換をしよう」と持ちかけ、それと同時に選手の仮面も用意します。
巨人のユニホームを着用し、選手の仮面をかぶり、ファンは阪神の選手がプレーしているとはまったく知りません。その逆も同様です。たとえ、バッティングやピッチングのフォームが違っても、「改造したんです」と言って、ファンを納得させます。
巨人も勝利のためなら、東京ドームであらゆる手を使います。
まず先発投手はマウンドの下からスターの如く、現れます。そして、ピンチになると、人工芝の下から煙を出し、投げた瞬間に停電させ、再びついたら、ドまんなかにボールがキャッチャーミットに収まっているため、審判はワケもわからず、「ストライク、バッターアウト!!」とコールします。と言うか、せざるを得ません。
また、相手チームに足の速いランナーが出塁したら、人工芝の下から剣山を出し、盗塁を阻止させ、巨人の攻撃時には得点力をアップするため、動く歩道をかくし道具として用意します。また、巨人の守備時、トンネルを防ぐため、下を走っている地下鉄南北線を通行止めにして、勝利に協力するそうです。
そして、マジック3になったら、再び阪神に化けている巨人の選手は「ユニホームを交換しよう」と言い出し、見事に優勝。ファンは勝利の美酒に酔いしれ、神田川に飛び込むでしょう。
以上、コラムでした。
★備考
今回の記事は2005年10月に執筆した漫談です。
★お知らせ
①来訪御礼のみや記事に関係のないコメントをされる方は、こちらへクリックしてください(Railway Blogは記事のコメント以外、受け付けておりません)。また、Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
※本文、画像の無断引用、転用は厳禁とさせていただいております(無断引用によるコメントは、一切承認しません)。
②メディア執筆記録2009は、こちらを御覧ください。
(2009年発売の商品カタログです)
③執筆実績一覧は、こちらを御覧ください。
④執筆依頼、御質問やお問い合わせ等は、こちらへお願いいたします。また、御質問やお問い合わせ等をRailway Blogでコメントされても、承認しない場合がありますので、あらかじめ、御承知おきください。
⑤コメントのURL欄は、正確に入力していただきますよう、お願いいたします(公序良俗に反するものや、でたらめなものは承認いたしません)。




岸田法眼のウソつき4択 powerd by けんてーごっこ
この記事へのコメント