2002年の汽車旅11-後編-
仙台の街を歩きたいところだが、そんな余裕はなく、東北本線の普通電車いわき行き(クハ700-104:原ノ町からワンマンカー)へ。
16時53分に発車し、乗車時点では坐れなかったが、停まるごとに減ってゆき、岩沼から常磐線へ。701系シリーズはついに常磐線にも運行範囲を広げた。
普通電車いわき行き(原ノ町からワンマンカー) | |||||
編成表 | |||||
乗車区間 | 号車 | 車両番号 | 禁煙 | 備考 | |
いわき | なし | ク ハ700- | 104 | ○ | なし |
なし | クモハ701- | 104 | ○ | なし | |
なし | ク ハ700- | 105 | ○ | 原ノ町止まり | |
仙台 | なし | クモハ701- | 105 | ○ | 原ノ町止まり |
日が沈み、常磐線の駅の多くはマックラ!! 田舎だと思わせる光景だが、夜道に不安を感じる人は少なくないのではないかと思う。
18時14分、原ノ町に到着。ここでうしろ2両を切り離し、ワンマンカーになる。鈍行でも閑散とする区間なのだから、ワンマンカーになるのは致し方ないが、長時間もロングシートに坐っていると、腰が痛む。
19時50分、終点いわきに到着し、普通電車上野行き最終(5号車モハ414-719:セミクロスシート)に乗り換え、19時56分に発車。いわき-日立間は普通電車として、上野行きの終電になるが、いわき20時21分の特急〈スーパーひたち62号〉上野行きで向かう人が多いだろう。
普通電車上野行き編成表 | |||||
乗車区間 | 号車 | 車両番号 | 禁煙 | 備考 | |
勝田 | 1 | クハ411- | 624 | ○ | ロングシート |
2 | モハ414- | 524 | ○ | ロングシート | |
3 | モハ415- | 524 | ○ | ロングシート。弱冷房車 | |
4 | サハ411- | 3 | ○ | セミクロスシート。リニューアル車 | |
5 | モハ414- | 719 | ○ | セミクロスシート | |
6 | モハ415- | 719 | ○ | セミクロスシート | |
いわき | 7 | クハ411- | 524 | ○ | ロングシート |
常陸多賀で特急〈スーパーひたち62号〉上野行き最終と待ち合わせ、新潟色の485系1500番台が留置していた勝田で、特急〈フレッシュひたち64号〉上野行き最終(8号車自由席クハ650-4)に乗り換え。青春18きっぷでは利用できないので、乗車券と自由席特急券を買わなければならないが、臨時快速〈SENDAI光のページェント号〉仙台行きの遅れが大いに響いているのだ。
651系は特急〈スーパーひたち〉の車両だが、2002年12月1日(日曜日)から特急〈フレッシュひたち〉にも使われるようになった。これは上野-勝田間の愛称を特急〈フレッシュひたち〉に統一されることになったからだが、以前はエル特急〈スーパーひたち〉と特急〈フレッシュひたち〉が共存し、停車駅や所要時間に差がなかった。エル特急〈スーパーひたち〉は上野-水戸間ノンストップ運転が基本のため、愛称格差を徹底させたことになる。
特急〈フレッシュひたち64号〉上野行き編成表 | |||||
乗車区間 | 号車 | 車両番号 | 禁煙 | 備考 | |
我孫子 | 1 | クハ650- | 2 | ○ | 指定席 |
2 | モハ650- | 102 | ○ | 指定席 | |
3 | モハ651- | 102 | × | 指定席 | |
4 | サロ651- | 2 | ○ | グリーン車 | |
5 | モハ650- | 2 | ○ | 指定席 | |
6 | モハ651- | 2 | × | 自由席 | |
7 | クハ651- | 2 | ○ | 自由席 | |
8 | クハ650- | 4 | ○ | 自由席 | |
9 | モハ650- | 4 | ○ | 自由席 | |
10 | モハ651- | 4 | × | 指定席 | |
勝田 | 11 | クハ651- | 101 | ○ | 指定席 |
なお、2002年12月1日(日曜日)からJR東日本は「エル特急」の呼称をやめている。
21時44分に発車。651系はMAX130㎞/hをマークすると、車内の情報案内装置で、誇らしげに表示するが、E653系にはない。また、藤代を通過すると、交流電化から直流電化に切り替わるが、651系は車内の照明が一時的に暗くなる。2007年3月18日(日曜日)のダイヤ改正で、常磐線電流切り替えエリアで、車内の照明が一時的に暗くなる定期便の車両は651系だけ隣り、“ひと昔前”の車両になってしまった印象がある。
22時40分、我孫子に到着し、2002年の旅はゲームセット!! 25時間20分後には2003年を迎えるのであった。
★備考
①フリー百科事典『Wikipedia「ひたち(列車)」』はこちらにクリック!!
②フリー百科事典『Wikipedia「エル特急」』はこちらにクリック!!
③借りもののフイルム式コンパクトカメラで撮影しているため、画質がよくない写真がありますことを御了承下さい。
※来訪御礼のみや記事に関係のないコメントをされる方は上にクリックして下さい。また、我がブログのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
★お知らせ
吉田一紀さん(Mr Kazutoshi Yoshida)の著書、好評発売中の『モハようございます。あの人はなぜ、鉄道にハマるのか』を2倍以上、楽しめるよう、我がブログでは本文と写真を参照に関連のある記事をピックアップしました。吉田さんの著書と合わせて、お楽しみ下さい。
くわしくはこちらにクリック!!
この記事へのコメント