暴れん坊583系2002Ⅲ(上野ハロープロジェクト第2弾、臨時寝台特急〈ゆうづる1・2号〉)

2002年10月4日(金曜日)、JR東日本上野へ。臨時寝台特急〈ゆうづる1号〉青森行きを見物することにしよう。

“ひばりーヒルズ”とは違う編成で、国鉄マークはなかった。ちなみに12号車はクハネ583-5である(この時、私はJR東日本が1編成廃車するウワサを聞いていたので、最後に残る編成だと思っていた)。

583系の寝台特急〈ゆうづる〉の絵入りヘッドマークはすっごくカッコよかった!! 私は少し興奮した。なんせ、鉄道の本で初めて見た583系は寝台特急〈ゆうづる〉だったのだ。

意外と言うべきか、ここ数年の傾向だが、女性の姿が多い。花金のせいか、アベックやカップルに見送られ、20時43分、12両編成の臨時寝台特急〈ゆうづる1号〉は青森に向けて発車した。

臨時寝台特急〈ゆうづる1号〉青森行きは日暮里から常磐線に入り、水戸といわきに停まり、岩沼で再び東北本線に戻って、終点青森には翌日の6時35分に到着するが、この電車は上野-水戸間のどこかでエル特急〈スーパーひたち59号〉いわき行きに抜かれることになっている。

なお、JR東日本は2002年12月1日(日曜日)のダイヤ改正で、「エル特急」の種別をなくし、特急に統一した。また、臨時寝台特急〈ゆうづる1・2号〉となっているが、1往復限りの運転である。

2日後の10月6日(日曜日)、前夜21時00分に青森を発車し、八戸、盛岡、いわき、水戸へ停まり、上野へ向かっている臨時寝台特急〈ゆうづる2号〉を会いに再び上野へ。13番線に到着するはずが14番線に変更され、レールファンがあわてだす。

寝台特急〈北陸〉が尾久の車両基地に向けて回送したあと、早朝6時35分、臨時寝台特急〈ゆうづる2号〉が14番線に到着。早朝にもかかわらず、レールファンがかけつけるのはいいものの、ささいな接触で乱闘が起こり、おまけに誰かが大金入りカバンを落とすなど、波乱続発。ちなみに乱闘は別のレールファンが止めに入り、大金入りカバンは持ち主が見つかり、いずれも事件で警察ザタにならず、ひと安心。

15番線に寝台特急〈はくつる〉が到着し、“名コンビ”が久々に顔を合わせるも、車両が客車では被写体にもならない。583系同士の顔合わせが見たかった。

夜が完全に明けると、臨時寝台特急〈ゆうづる2号〉は車両基地に向けて発車した。



★備考

583系備考一覧はこちらにクリック!!

 にほんブログ村 鉄道ブログへ

★お知らせ

①Yahoo! セカンドライフ「偏見、侮辱、差別、区別、軽蔑、格差社会は許さない!!」もぜひ御覧下さい(「おすすめする」にクリックしていただければ、さいわいです)。御意見、御感想はこちらにお願いします

②『Yahoo! セカンドライフ』のコラム一覧はこちらにクリック!!

③今週は都合により、返信が遅くなる場合がございます。あらかじめ御了承下さい。

④2007年9月3日(月曜日)で観客動員数18萬3000人を突破しました。ありがとうございます。

ブログクルーザー

この記事へのコメント

masaking
2007年09月02日 22:42
こんばんは。

ゆうづるのヘッドマークってかっこいいですね。
私は実物を見た事がないので羨ましい限りです。子供の頃、ヘッドマークの絵柄をよく自由帳に描いていた時のことを思い出しました。
葉詩美
2007年09月03日 06:15
おはようございます
私はゆうづるの方向幕が何故か良いかなと思います。同型のきたぐによりいいかなと。。経由地が記載されてますから!583の方向幕は他の車両と比べ特色ありますからね。そして歴史もありますから何となく良いんですよね。何故か方向幕に絞ったところで。
ではでは
トータン
2007年09月03日 20:55
583系いいですね! ボディーがボコボコになっているのが悲しいです
引退も間近なのでしょうね べネシアンブラインドは画期的でしたよね
今はほとんど鉄道を利用することが無くなってしまい駅に行くこともありませんので 合うことも叶いません 恥ずかしながら1度も乗ったことが無いのに好きな車両です
岸田法眼
2007年09月03日 23:46
masakingさん、どうもありがとうございます。

〈ゆうづる〉のヘッドマークは〈はくつる〉より、インパクトがありますね。ただ、青函トンネル開業まで客車で運行していた姿は違和感がありましたけどね。ちなみに実物を見たのはこれが最初で最後です。
岸田法眼
2007年09月03日 23:48
葉詩美さん、どうもありがとうございます。

〈ゆうづる〉は常磐線経由のため、そうなっておりますが、〈あけぼの〉は昔も今も「奥羽線経由」です。確かに奥羽本線は通るのだけど、山形新幹線工事からコロコロ変わっていますからね。

〈あけぼの〉は東北新幹線新青森延伸で姿を消すかもしれません。
岸田法眼
2007年09月03日 23:51
トータンさん、どうもありがとうございます。

583系はその後、残念ながら若干の廃車はありましたが、見事によみがえりました。583系以外にボディーがボコボコな車両はあり、痛々しいです。

私が583系に乗った記録は急行〈きたぐに〉2回、JR東日本の臨時快速5回です(1回だけゴロンとシート)。
葉詩美
2007年09月04日 06:30
情報有難うございます!あけぼのも気になりますね。来年の冬に関東の方に行こうかなと思いますがその時に撮れたらいいなと。。過去にあけぼの撮影よりフレッシュひたち撮影を優先にしてしまった事があるので。300・700は無事に最後の撮影が終わったのですが400系の運用が危ういんですよ。E3系大量導入により400系の運命が・・1度も撮った事無いのでこちらを優先的にしたいなと思っています。。
岸田法眼
2007年09月05日 00:00
葉詩美さん、400系の後継車は2008年12月から運行開始をするとのこと。来年の春はまだまだ健在ですが、5年前に座席交換といったリニューアルをしただけに早い気がしますね。まぁー、ミニ新幹線の車両寿命はいかほどかというのは気になっていたことですが、「18年で廃車」が目安になるでしょうね。

新青森延伸時に320㎞/hとなれば、〈あけぼの〉の需要がない可能性が高いかもしれません。

この記事へのトラックバック

  • 第8回みんな集まれ! ふれあい鉄道フェスティバル

    Excerpt: ◆注目のE655系  2008年11月22日(土曜日)10時26分、JR東日本東北本線尾久へ。この日は尾久車両センターで、『第8回みんな集まれ! ふれあい鉄道フェスティバル』を開催されており、駅前は長.. Weblog: 岸田法眼のRailway Blog. racked: 2008-11-24 02:55