暴れん坊583系2005

①臨時快速〈日光新緑〉日光行き

2005年5月3日(火曜日・憲法記念日)、JR東日本宇都宮へ。



東北本線臨時快速〈日光新緑〉日光行きが到着。仙台-日光間をダイレクトで結ぶ臨時快速で、自由席と指定席が混在しているものの、利用客は思ったほど多くない。料金は高いが、東北新幹線〈やまびこ〉で乗り継いだほうが圧倒的に早いからであろう。

583系はヘッドマークと方向幕が「臨時」だけだったのは残念だが、ホームでは“日本初の駅弁発売駅”であるせいか、オジサンの売り子さんが駅弁を販売していたものの、誰も買わなかったようだ。583系は固定窓のため、一旦、ホームに降りないと買えないことにめんどくささを感じているのか、あるいは事前に昼食を用意しているかのどちからであろう。

余談だが、当方の宇都宮までの道中は尾久で山手線205系初期車(方向幕ははずされていた)が留置され、栗橋付近では東武鉄道日光線に直通するポイントが置いていた。どこにつけるのかが注目されるが、1年後、特急〈スペーシアきぬがわ3号〉鬼怒川温泉行きに乗ったら、栗橋のホームには入らず、“特設スペース”で分岐していた。

②臨時快速〈義経〉平泉行き

2005年7月27日(水曜日)、JR東日本横須賀線鎌倉へ。江ノ島電鉄の乗り換え駅だが、夜風は生暖かいような感じを受ける。

臨時快速〈義経〉平泉行きは大河ドラマにあやかったもので、全車指定席ゴロンとシートというお値打ちモノである。



臨時快速〈義経〉平泉行きが逗子方から入線したものの、発車時間までわずか1分しかなく、レールファンは大あわて。絵入りヘッドマークを見ていると、かつての寝台特急〈ゆうづる〉を彷彿させるものがある。

あわただしく、臨時快速〈義経〉平泉行きが発車。新宿経由で平泉へ向かう。ちなみに私の知人がこの電車に乗っていた。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

★備考

①フリー百科事典『Wikipedia「国鉄583系電車」』はこちらにクリック!!

②岸田法眼のRailway Blog.「特急〈スペーシアきぬがわ3号〉鬼怒川温泉行き」は
こちらにクリック!!

③583系の備考一覧はこちらにクリック!! 

★お知らせ

①Yahoo! セカンドライフ「岸田法眼のL列車2007(ローカル線に乗ってみよう!!)」もぜひ御覧下さい(「おすすめする」にクリックしていただければ、さいわいです)。御意見、御感想はこちらにお願いします

②『Yahoo! セカンドライフ』のコラム一覧はこちらにクリック!!

③2007年7月14日(金曜日)で、観客動員数は15萬2000人を突破しました。ありがとうございます。

④2007年7月18日(水曜日)はメンテナンスのため、1時から8時までは御利用できませんので、御了承下さい。

この記事へのコメント

しおつ
2007年07月14日 22:01
583系の寝台運用は、南部縦貫鉄道を撮影しに行く時に乗りました。
何年前だったかなあ。3段寝台の真ん中は窮屈でしたが、小さな窓からみる車窓など、いまではいい思い出です。
トータン
2007年07月14日 22:01
583系大好きです
当鉄道にも8月に入線する予定です 楽しみです
又、来ます!
岸田法眼
2007年07月14日 23:24
しおつさん、どうもありがとうございます。

583系の寝台利用はたった1回しかありませんが、20年以上からの夢が実現できたので、よかったです。

583系も数を減らしておりますが、永久に不滅であってほしいものです。
岸田法眼
2007年07月14日 23:25
トータンさん、どうもありがとうございます。

8月に入線ですか。臨時電車か模型かはトータンさんのところにアクセスしなければわかりませんが、こちらも楽しみにしておりますよ。

またのお越しをお待ちしております。
UZ
2007年07月15日 11:40
583系は京キトで日中ステイしています。京都へ行く時によく見かけます。もっともJR東日本と異なり西日本は外観や内装も更新されています。グリーン車はマリンライナーで使用されたものと同じものを使ってます。
「きたぐに」は今後どうなるか分かりませんが、大事に使っていければいいのですが。
岸田法眼
2007年07月15日 13:37
UZさん、どうもありがとうございます。

京都総合車両所の583系は6編成60両ありますが、〈シュプール〉の運用がなくなったため、余剰気味らしいですね。

〈きたぐに〉の後継車両はまずないと言っていいので、末永い583系の活躍を願っております。

この記事へのトラックバック